(そんしのへいほう)
- 紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。
- 武経七書の一つ。
- 古今東西の軍事理論書のうち、最も著名なものの一つである。
- 紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている。
- 始計、作戦、謀攻、軍計、兵勢、虚実、軍争、九変、行軍、地形、九地、火攻、用間の十三篇で構成され、全部で6000文字程度なので、それほど長いものではない。
- 各篇の冒頭は全て「孫子曰ク」という書き出し
以前は戦争の勝敗は天運に左右されるという考え方が強かったが、孫武は戦争の記録を分析・研究し、勝敗は運ではなく人為によることを知り、勝利を得るための指針を理論化し、兵法書としてまとめた。
1972年に中国山東省の銀雀山漢墓という前漢初期の古墳から出土した竹簡に記されたものを元に、 竹簡で欠落しているものを『宋本十一家注孫子』によって補ったものが一般的とされている。
構成
1
始計篇
正確な情報をもとにして、「勝算があるか」を十分に検討せよ
2
作戦篇
戦う時の「損失」にも目を向けよ
3
謀攻編
「戦わずして勝つ」、これが『孫子』の鉄則
4
軍形篇
戦う前に勝負を分ける「態勢」の整え方
5
兵勢篇
一人ひとりの働きに頼るな、チーム全体の勢いで勝て
6
虚実篇
相手の弱みをついて常に主導権を握り、事を有利に進めよ
7
軍争篇
敵を欺き、不利な状況を有利に覆す法
8
九変篇
総合的な判断力と、冷静な態度を身につけろ
9
行軍篇
部下の心をつかむ、リーダーの配慮とは?
10
地形篇
自分にとって有利なポジションの見極め方
11
九地篇
ピンチを利用してチャンスに変える戦い方
12
火攻篇
「好機」を確実につかむ、感情の整理術
13
用間篇
『孫子』が教える、「精度の高い情報」の収集法
特徴
戦い方の原理・原則の説き方が政治優位の思想に立ち、極めて柔軟な考え方に貫かれており、次の二つの基本的な前提の上に立って、弱をもって強に勝つ戦略・戦術を追求している。
- 戦わずして勝つ
- 勝算なきは戦わず
具体的には次のとおり。
- 彼我の戦力を分析・検討した上で、勝算があれば戦い、勝算がなければ戦うべきではない。
- 主導権を奪取しなければならない。
- 相手の意表をつくことも、勝利を勝ち取る重要な条件となる。
- 正と奇の二つの作戦を組み合わせ、臨機応変に運用して戦わなければならない。
- 守勢に回った時は、じっくりと鳴りをひそめ、攻撃に出たときは、一気にたたみかける。
- 兵力に応じた戦い方を心がける。
- 戦い方の理想は水のあり方に学ぶ必要がある。